曲名をクリックしてみてください。(一部分の曲の編曲アレンジ:荒井公康) |
(151)ラメント |
カルロス・ペドレル作曲。ラメントとは17世紀のオペラで、筋がクライマックスに達する直前に置かれた悲哀に満ちた嘆きを表す音楽です。 |
(152)ピカピカ・・・ |
作者不詳のギター曲をジャズ風にアレンジしました。もうピアノでなくては弾けないでしょう。 |
(153)Pagina romantica |
カルロス・ペドレル作曲のロマンチックな小品です。 |
(154)刈干切唄&南部牛追唄 |
それぞれ宮城県民謡、岩手県民謡です。 |
(155)メヌエット |
バッハ作曲の有名な曲をジャズ風にアレンジしました。 |
(156)フーガ |
バッハ作曲。リュート組曲第二番からです。心地よい高揚感を満喫して下さい。 |
(157)シシリアーナ |
バッハ作曲です。 |
(158)サラバンド |
バッハ作曲。 |
(159)ブーレー |
バッハ作曲。 |
(160)小フーガ |
バッハ作曲。アルトリコーダー二重奏です。 |
(161)メヌエット |
バッハ作曲。アルトリコーダー二重奏です。 |
(162)メヌエット |
ボッケリーニ作曲。アルトリコーダー三重奏です。 |
(163)ジュピター(木星) |
G.ホルスト作曲。管弦楽組曲「惑星」から。ギター伴奏付きリコーダー四重奏です。 |
(164)日本の五つの歌 |
五木の子守歌、通りゃんせ、ひらいたひらいた、中国地方の子守歌、京のだいぶつさん、をリコーダー二重奏で続けてどうぞ。 |
(165)ガボット |
バッハ作曲。荒井公康編曲。 |
(166)メヌエット・ハ長調 |
F.Sor作曲のギター曲をジャズ風のピアノ曲に編曲しました。 |
(167)パッヘルベルのカノン |
有名なニ長調のパッヘルベル作曲のカノンです。 |
(168)「展覧会の絵」よりプロムナード |
ロシアの作曲家ムソルグスキーが作曲したピアノ組曲「展覧会の絵」より第一曲目です。 |
(169)ウォーター・イズ・ワイド |
アイルランド民謡。60年代のフォークブームの頃にボブ・ディラン、ジョーン・バエズ、PPMなどがとりあげていた人気曲。心休まります。 |
(170)故郷 |
岡野貞一作曲の有名な唱歌です。ベース付きリコーダー三重奏です。 |
(171)もみじ |
岡野貞一作曲の有名な唱歌です。ハ-プによる伴奏付きリコーダー三重奏です。 |
(172)浜辺の歌 |
成田為三作曲の有名な唱歌です。ビブラフォンの伴奏付きリコーダー四重奏です。 |
(173)シェナンドー |
古いアメリカ民謡。シェナンドーはnative Americansの酋長の名前で、ヴァージニア州の河や国立公園にその名が付いている。 |
(174)歌のつばさに |
F.メンデルスゾーン作曲。ビブラフォンの伴奏付きリコーダー四重奏です。 |
(175)ラブミーテンダー |
エルビス・プレスリーの歌ったラブミーテンダーがイギリス民謡だったとは!さっそく編曲しました。アドリブ付きです。 |
(176)フーガ |
バッハ作曲のフーガです。心地よい高揚感をどうぞ。 |
(177)サティの五つの小品 |
「チューリップの王女様」「輪まわしあそび」「いたずらっこ」「こもりうた」「かわいい小さな女の子」の計5曲です。 |
(178)ノクターン、KK.IVb Nr.8 |
F.F.ショパン作曲のノクターンです。ハ短調です。 |
(179)愛のよろこび |
G.マルティーニ作曲のお馴染みの曲です。リコーダー・アンサンブル用のジャズ風編曲です。 |
(180)前奏曲 |
S.L.Weissによってバロック・リュートのために書かれたソナタIIの中のプレリュードです。 |
(181)メヌエット |
H.Albert作曲の明るいギター曲です。 |
(182)ローレライ |
ジルヒャー作曲の有名な曲をジャズ風リコーダー・アンサンブル用にアレンジしました。 |
(183)おお喜びの君よ |
シシリア民謡。クリスマスによく聞かれます。リコーダー・アンサンブル用にアレンジしました。 |
(184)サマータイム |
ガーシュイン作曲。「ポギーとベス」からの曲です。リコーダー・アンサンブルです。 |
(185)エレジー(悲歌) |
マスネ作曲。 |
(186)夢見る人 |
フォスター作曲の夢見るような曲をリコーダーアンサンブルでどうぞ。 |
(187)サンタルチア |
イタリアのナポリの民謡。ナポリの守り神の名。リコーダーアンサンブルです。 |
(188)マイボニー |
お馴染みのアメリカ民謡です。リコーダーアンサンブルです。 |
(189)小さい羊飼い |
ドビュッシー作曲。≪こどもの領分≫から |
(190)ラ・クカラチャ(あぶらむし) |
メキシコ民謡。明るいメキシコの曲をジャズにしました。 |
(191)スケーターズ・ワルツ |
ワルトトイフェル作曲のお馴染みの曲です。和声を大幅に変更しました。 |
(192)花のワルツ |
チャイコフスキー作曲のお馴染みの曲です。ジャズ風に編曲しました。 |
(193)白鳥 |
サン=サーンス作曲のお馴染みの曲です。ゴージャスなジャズになりました。 |
(194)めざめのコラール |
J.S.バッハ作曲。アドリブを入れてみました。 |
(195)ショパンのワルツ |
ショパンのワルツをタレガがギター用に編曲しました。 |
(196)ショパンの雨だれ |
ショパンのお馴染みの曲をタレガがギター用に編曲したものです。 |
(197)ハイドンのアンダンテ |
ハイドンの滋味溢れる曲をタレガがギター用に編曲しました。 |
(198)シューマンのベルセーズ |
シューマンの優しい曲をタレガがギター用に編曲しました。 |
(199)トロイメライ |
シューマン作曲。2度目の登場です。今回はギターバージョンです。 |
(200)アンダンティーノ・カンタビーレ |
シューマン作曲。原曲の曲想を留めないジャズになりました。 |
(201)ロマンス |
シューマン作曲。ベースラインの動きが面白いように編曲しました。 |
(202)Bittendes Kind |
シューマン作曲。OP.15 No.4 |
(203)フランスの古い歌 |
チャイコフスキー編。メランコリックな曲です。 |
(204)Furchten machen |
シューマン作曲。OP.15 No.11 |
(205)アンダンテ |
モーツァルト作曲。モーツァルトの作品も意外と複雑です。 |
(206)メヌエット |
モーツァルト作曲の明るい曲です。 |
(207)Adieu |
シューベルト作曲。フランス語で「さようなら」「ご機嫌よう」の意味ですが、シューベルトはフランス人でしたっけ? |
(208)ソナタ変ロ長調 |
Jean Baptiste Loeillet de Gant(geb 1688)作曲のリコーダー二重奏です。 |
(209)Passamezzo |
Samuel Schneidt 作曲の「Tabulatura nova」から。リコーダー・アンサンブル。 |
(210)Niederlandisches Lied |
Cantio Belgica 作曲。リコーダー・アンサンブルです。 |
(211)Franzosisches Lied |
Cantio Gallica 作曲。リコーダー・アンサンブルです。 |
(212)楽興の時 |
シューベルトの有名な曲です。シューベルトがM.I.Cを行うとは! |
(213)Romanza |
メンデルスゾーン作曲。面白い編曲のつもりです。 |
(214)I Love you Porgy |
ガーシュイン作曲。「ポギーとベス」から。ロマンティックな曲です。 |
(215)春の歌 |
メンデルスゾーン作曲のお馴染みの曲です。ギターの二重奏にしました。 |
(216)亡き王女のためのパヴァーヌ |
ラヴェル作曲の憂いを帯びた名作です。変わった編曲でどうぞ。二度目の登場です。 |
(217)埴生の宿 |
ビショップ作曲のお馴染みの曲です。お楽しみ下さい。 |
(218)峠の我が家 |
アメリカ民謡。 |
(219)朝の祈り |
ストリーボッグ作曲。遠くから鐘の音が聞こえるようです。 |
(220)メヌエット |
ヨハン・セバスチャン・バッハ作曲。 |
(221)メヌエット |
ヨハン・セバスチャン・バッハ作曲。 |
(222)メヌエット |
ヨハン・セバスチャン・バッハ作曲。 |
(223)メヌエット |
ヨハン・セバスチャン・バッハ作曲。 |
(224)メヌエット |
ヨハン・セバスチャン・バッハ作曲。 |
(225)メヌエット |
ヨハン・セバスチャン・バッハ作曲。 |
(226)メヌエット |
ヨハン・セバスチャン・バッハ作曲。 |
(227)メヌエット |
ヨハン・セバスチャン・バッハ作曲。 |
(228)メヌエット |
ヨハン・セバスチャン・バッハ作曲。 |
(229)亡き王女のためのパヴァーヌ |
ラヴェル作曲。原曲です。三度目の登場です。 |
(230)マーチ |
ヨハン・セバスチャン・バッハ作曲。 |
(231)ミュゼット |
ヨハン・セバスチャン・バッハ作曲。 |
(232)ポロネーズ |
ヨハン・セバスチャン・バッハ作曲。 |
(233)マーチ |
ヨハン・セバスチャン・バッハ作曲。 |
(234)ブーレ |
ヨハン・セバスチャン・バッハ作曲。 |
(235)コラール |
フェリックス・ラ・クーピー作曲。 |
(236)おめでとうクリスマス |
イギリス民謡。 |
(237)アメージング・グレイス |
イギリス民謡。 |
(238)荒野の果てに |
クリスマスキャロル。 |
(239)竹田の子守唄 |
京都地方民謡。 |
(240)Children's Play Song |
ビル・エヴァンス作曲の優しい曲。 |
(241)ブルーレディに紅いバラ |
有名な曲です。USTを使ってハーモナイズしました。 |
(242)マイ・ワン・アンド・オンリー・ラブ |
スタンダードジャズナンバー。 |
(243) シャル・ウィ・ダンス |
Richard Rogers,Oscar Hmmerstein作詞作曲の名曲。 荒井公康編曲 |
コメント
コメントを投稿